※この文章は、1999年4月1日ぶなの木出版発行の季刊誌『ひとびと』第75号に掲載されたものをウェブ用に加工しました。
(漢数字は数字に直してあります)
市民が学ぶ労働法問題 99年1月 |
武田 さち子 |
(三多摩「学校・職場のいじめ」ホットライン電話相談実行委員会) |
1.労働法規全面改定の課題 |
||||||||||||
1月30日、三多摩「学校・職場のいじめ」ホットラインが企画して、「何が変わるの?職場の法律、働き方!どうなる職場のいじめ!?」というタイトルの公開学習会を行った。講師は中央大学法学部の近藤昭雄教授。 近藤教授は、労働法の全面改定は戦後労働法制の崩壊であり、労働者の人間らしい生活というものが、もう一回否定されてしまうことになりかねないと、警鐘を鳴らす。 すでに、男女雇用機会均等法及び労働基準法の女性保護規定撤廃は、法律が成立し、本年(1999年)4月1日から施行。労働基準法関連規定は、1998年9月末、改正案が参議院を通過し、本年4月1日施行。新裁量労働制は、2000年4月1日から施行される。そして、労働者派遣法も現在、国会調停中。 労働法の何がどう変わって、私たちにどのような影響を与えるのか。改正の詳細については本誌ですでに、より専門的な方々から解説されているので割愛させていただく。 今回の改定が実に多岐に渉っているなかで、大きな流れと特徴について、ここでは取り上げたい。
|
||||||||||||
2.労働者の課題 |
||||||||||||
労働法改悪の問題は、労働者側にも責任の一端があると近藤教授は指摘する。 高度成長のなかで、日本人の価値観が外側から与えられた豊かな生活に向かって自分の生活を設計するライフパターンに変わってきた。出世やお金をいっぱい稼ぐのが成功者という価値観。派手さや物質的な豊かさを追求し、中味を問うてこなかったライフスタイルのツケが回ってきた。
|
||||||||||||
3、労働法改悪に負けないために |
||||||||||||
たとえ今からでも、労働者ができることはなんだろう。
労働法規の改悪に関心をもって、それぞれの場所で、それぞれの役割を果たして、対応していってもらいたい。このようにして、針穴を空けていくしかない。市民レベルの運動に期待したい。 |
||||||||||||
4、市民が労働法を学ぶことの意義 |
||||||||||||
急遽、学習会の内容が決まったこともあり、残念ながら出席者は少なかったが、老若男女、さまざまな人びとが参加した。 近藤教授のユーモアあふれ、素人にもわかりやすく噛み砕いた話しのなかで、まず私自身が感じたのは、今まで労働法改正の問題をまるで労働組合の課題であって、自分たちとは関わりあいの薄いことのように捉えていたことへの苦い後悔と反省だった。 私たちは餌付けされたサルのように、与えられることに慣れすぎてしまった。憲法をはじめ、外圧から与えられた権利のうえに、あぐらをかいてきた。権利とは本来、自らの力で勝ち取るべきものなのに。 そして、少しでも難解なことを理解する努力を放棄し、他人と連携することの煩雑さを嫌い、すぐには変わらないことを変革しようとすることをあきらめてきた。楽な方へ、楽な方へと流され続けた結果が、今回の労働法の改悪であり、一旦は手に入れたささやかな権利さえ、いとも簡単に手放してしまった。 労働法改悪の大方はすでに成立してしまった。だからと言って、けっして終わりではない。あきらめてしまえば、事態はさらに悪い方へと流れるだろう。結果、そのツケを払わされるのは、子どもたちの世代だ。 私たちは人生の大半を職場で過ごす。会社の利益を生み出しているのは一人ひとりの労働だ。企業のみが繁栄して、そこで働くひとたちがモノ扱いされる。誰もが幸せになれない経済発展など必要ない。政財界の思惑に振り回されない自立した市民となって、今こそ職場を自分たちの手に取り戻したい。 法律が変わるということの意味を自覚し、無関心から流されてしまった結果に泣かないよう、これからも労働法の行方を見守りたい。自分たちの権利を侵すものに「ノー」とはっきり言えるためにも。 |
BACK |
日本のこどもたち http://www.jca.apc.org/praca/takeda/